2021-03-04更新

あなたもチャレンジ! 家庭菜園 : ミツバ 香りが良く、お吸い物に重宝

園芸研究家●成松次郎

 ミツバは日本原産のセリ科野菜で、半日陰でもよく育ち、乾燥に弱いので、他の野菜の陰になる所に適します。種まきの適期は4~5月と9月です。
 ミツバの発芽適温は20度前後で、10度以下の低温や30度以上の高温では発芽が困難です。発芽後は10~20度でよく成長します。なお、低温により花芽分化し、その後の高温・長日でとう立ちするため、温暖地では4月中旬以降、寒冷地では5月上旬以降に種まきします。
 ミツバは、青ミツバ(または糸ミツバ)、切りミツバ、根ミツバの3タイプがあります。青ミツバは青々とした葉を楽しむ品種で、店頭に並ぶのはほとんどが水耕栽培です。切りミツバは冬に根株を掘り上げ、これを室(むろ)という暗室に持ち込んで軟白させた物で、根を切って収穫されます。根ミツバは春から育てた根株に畑のままで土を掛け、早春に伸びてきたところを掘り取ります。ここでは青ミツバの作り方を紹介します。
[品種]「白茎三ツ葉(関西系)」(タキイ種苗)、「白茎みつば」(サカタのタネ)など。
[畑の準備] 種まきの2週間前までに1平方m当たり苦土石灰100gを施し、よく耕しておきます。その後、化成肥料(NPK各成分で10%)100g程度と堆肥2kgを混ぜ、幅60~90cmのベッドを作ります(図1)。
[種まき] ベッドと直角に、20cm間隔の細いまき溝を作ります。まき溝に1cm間隔に種をまきます。種は好光性なので、隠れる程度(5mm)に土を薄く掛けます。発芽まで、十分灌水(かんすい)します(図2)。
[管理] 早まきでは、ビニールフィルムでトンネルを作り、発芽を促します。不織布のべた掛けは、安定した発芽に役立ちます。
 追肥は2~3週間ごとに、1平方m当たり30g程度を与えます(図3)。また、乾燥に弱いため畑が乾いたら灌水し、真夏の高温・強光下では黒寒冷しゃなどで日よけします。
[収穫] 草丈20~25cmになったら、地際より少し上で刈り取ります。刈り取った後から、新しい葉が伸び出してきます(図4)。なお、冬には寒さで茎葉が枯れますが、春には越冬した根株から新たな茎葉が伸びてきます。

※関東南部以西の平たん地を基準に記事を作成しています。

※JA広報通信2021年2月号より

お問合わせ
新採用職員募集のご案内 移動直売車のご案内 JAバンクのご紹介 JA共済のご紹介 各種ローンのご案内 貯金商品のお知らせ 年金相談会のご紹介 金融円滑化への取組み 中学校給食センター出荷用諸届 パッションフルーツ生産組合ホームページのご案内 八王子野菜年間カレンダー ATM各種手数料のご案内 緊急時のご連絡先 葬儀のご案内 定型約款

関連サイト

Copyright© JA八王子 All Rights Reserved.