2025-04-21更新

あなたもチャレンジ! 家庭菜園:サトイモ 土寄せと灌水で芋を大きく

園芸研究家●成松次郎

 生育適温は25~30度と高く、一方で低温に弱いため、霜で葉がすぐに傷んでしまいます。畑の乾燥に極めて弱く、一度しおれると回復が遅く、また芋の肥大中に乾燥すると、芋にひび割れが生じます。畑は耕土が深く、適度に水持ちし、かつ水はけが大切です。

品種

 種芋から出た葉は、数枚重なって太い葉の束(葉柄・ずいき)を成し、この元が膨らんで親芋となります。親芋用の品種である「赤芽」「八ツ頭」「セレベス」は主にこの親芋を食べます。親芋の脇に側芽が発達して、肥大して子芋が付きます(図1)。子芋用品種には「石川早生」「土垂(どたれ)」などがあります。「八ツ頭」の葉柄はえぐみが少ないので、食用になります。

畑の準備

 連作を嫌うため、同じ畑で3、4年は作らないようにします。1平方m当たり苦土石灰100gを早めに全面に散布し、畝幅90cm程度とし、深さ20cmの溝を掘ります。元肥は、溝1m当たり化成肥料(NPK各成分10%)100g、堆肥2kgを施します(図2)。肥料をまいた後、5cm程度に土をかけておきます。

植え付け

 中間地では地温が上がってくる4月中旬ごろから植え付けができます。地上に芽を出すまでに1カ月かかるので、暖かい場所でコンテナに仮植えし、芽出ししてから菜園に植え込むと良いでしょう。種芋は芽を上に向け、株間30~40cmとし、土を10cm程度かけます(図3)。

追肥・土寄せ

 土寄せは芋の肥大に関係し、一度に多くの土寄せをすると子芋の数が少なく、かぎ形の芋になりやすくなります。土寄せが少ないと子芋の肥大が悪くなり、子芋が地上に顔を出し、芋が緑化してしまいます。1回目は5、6葉のときに、株の周りに1株当たり化成肥料10gくらいを追肥し、高さ5cm程度土寄せします。2回目は半月後、さらに3回目はその半月後に同様に追肥し、高さ5cm程度土寄せします(図4)。

灌水(かんすい)

 野菜の中で最も乾燥に弱いので、真夏の干ばつには毎日たっぷり与えます。時には畝間の両端をせき止めて、水がたまるように灌水できると良いでしょう。また、敷きわらなどで土の乾燥を防ぎましょう。

収穫

 「石川早生」のような早生品種では、早掘りしてお盆のときのお供え物や「衣(きぬ)かつぎ」として小さい芋を楽しむことができます。「土垂」や「八ツ頭」などの中晩生品種は10月ごろから収穫できますが、霜の降るまで芋は肥大します。


※関東南部以西の平たん地を基準に記事を作成しています。
※JA広報通信2025年3月号より

お問合わせ
新採用職員募集のご案内 移動直売車のご案内 JAバンクのご紹介 JA共済のご紹介 各種ローンのご案内 貯金商品のお知らせ 年金相談会のご紹介 金融円滑化への取組み 中学校給食センター出荷用諸届 パッションフルーツ生産組合ホームページのご案内 八王子野菜年間カレンダー ATM各種手数料のご案内 緊急時のご連絡先 葬儀のご案内 定型約款

関連サイト

八王子市農業協同組合 登録金融機関 関東財務局長(登金)第317号

Copyright© JA八王子 All Rights Reserved.