2025-02-18更新

あなたもチャレンジ! 家庭菜園:ピーマン 整枝、追肥、灌水、剪定で長期収穫

園芸研究家●成松次郎

 トウガラシのうち、辛味のない肉厚の楕円(だえん)形のものがピーマンです。また、パプリカと呼ばれているものは、赤、黄、橙(だいだい)などの着色した完熟果を収穫する品種です。高温性で暑さに強く、病害虫が少ないので栽培しやすい野菜です。

品種

 ピーマンの育苗期間は70~80日と長いため、苗の購入が便利です。品種を特定することが難しいですが「京まつり」(タキイ種苗)、「翠玉二号」(サカタのタネ)などが良いでしょう。

良い苗の選び方

 良い苗は、①本葉8~10枚で、双葉が付いている ②茎が太く節間が短くしっかりしている ③葉が緑色でつやがある ④一番花のつぼみが付いている ⑤病害虫のないもの、です(図1)。

畑の準備

 植え付け2週間前に、1平方m当たり苦土石灰100gをまいて土とよく混ぜておきます。1条植えの場合は1週間前に幅70cm程度の栽培床を作り、中央に幅30cm、深さ20cmの溝を掘り溝1m当たり化成肥料(NPK各成分10%程度)200gと堆肥2、3kgを施しておきます(図2)。

植え付け

 晩霜の恐れがなくなったら、株間50cm程度で植え付けます。あらかじめ黒のポリフィルムでマルチをし、地温を高めておきます(図3)。

整枝・誘引

 植え付けと同時に仮支柱を斜めに挿し、株を支えます。一番花が着果すると、脇芽が伸びてくるので、一番花のすぐ下から出る勢いの良い2本の側枝を残し、他は取り除き3本仕立てにします。そして、一番花より下の脇芽は早めに摘み取ります(図4)。なお、一番花は着果負担があるため、開花中に摘花します。その後、主枝または側枝に沿って1m以上の支柱2、3本を交差させて誘引・固定します。

追肥・灌水(かんすい)

 収穫が始まる頃から、マルチフィルムの裾をめくり、1平方m当たり(約4株分)化成肥料50g程度を株元にまき、土寄せします。その後、半月置きに畝の裾に同量を収穫中休みなく与えます。根張りが浅く、乾燥に弱いので夏場は毎日灌水しましょう。

剪定(せんてい)

 盛夏になると、枝が込み合い、葉が茂って果実への日当たりが悪くなってきます。そこで、この頃に重なった枝を剪定します。

病害虫防除

 アブラムシにはマラソン乳剤、アディオン乳剤などの登録農薬で防除します。

収穫

 開花後15~20日、30g程度のつやのある若い果実を収穫します。

  

※関東南部以西の平たん地を基準に記事を作成しています。
※JA広報通信2025年2月号より

お問合わせ
新採用職員募集のご案内 移動直売車のご案内 JAバンクのご紹介 JA共済のご紹介 各種ローンのご案内 貯金商品のお知らせ 年金相談会のご紹介 金融円滑化への取組み 中学校給食センター出荷用諸届 パッションフルーツ生産組合ホームページのご案内 八王子野菜年間カレンダー ATM各種手数料のご案内 緊急時のご連絡先 葬儀のご案内 定型約款

関連サイト

八王子市農業協同組合 登録金融機関 関東財務局長(登金)第317号

Copyright© JA八王子 All Rights Reserved.